Add your feed to SetSticker.com! Promote your sites and attract more customers. It costs only 100 EUROS per YEAR.

Title


Description

TAG 15/20


Your domain [ rss | feed ]


Pleasant surprises on every page! Discover new articles, displayed randomly throughout the site. Interesting content, always a click away

Akira's Blogs

情熱とは、満たされるべき器ではなく、灯されるべき炎である

Rapha Prestige KAMIKATSU 13 Apr 2016, 8:42 am

CICADA UNITEDというチームは何を隠そうRapha Prestige(当時はGentleman’s Raceと呼ばれていた)に出るために、お揃いのジャージを作るためにできたチーム。初回はなんとそのジャージが間に合わず、助っ人混じりの急造チームで、ジャージも借り物で出場したのだけれども、その後ジャージもできて今みたいな感じでゆるくスタートしたのがチームの始まり。
287654_495475037131256_617003194_o.jpg
418632_3629478177514_754085389_n.jpg

※この時乗っていたのはフレーム取り寄せてDi2のキット取り寄せて自分で組んだGraphitedesignのZANIAH。そう、今回はこの時と同じバイクで走ったわけです。

※この時のメンツは左からピナチョ、koganei3、わたくしODEN、富永さん、鎌野さん(右お二人はベテランのブルベライダー)。

そんなわけでチームの歴史に深く紐付いたRapha Prestige、チームとしては小国以来となる参加となったRapha Prestige KAMIKATSU。

12983862_10154226481982722_5184058382650799136_o.jpg
今回はこんなメンツでした。(写真左から順に)

  • スケさん:チームの名番頭。この人いないと何も始まらない終わらない。
  • セルゲイ:リア充。わりといい年なのに未だにチームの末っ子キャラ。そしてほんとに末っ子。ガーミン捨てろ。
  • オデン:0.1t。
  • agohki:新加入。蝉メンバーとは古い馴染みの関西人。Prestigeは初参加。
  • ギョ:蝉に歴史の重みとギョーカイ知識をもたらす重鎮。蝉楽校の先生。

今回のPrestigeの様子はInstagramのハッシュタグ #RPKamikatsu で他のチームも含めて見ることができる。是非チェックを。

—–

結論から言うと今回よく絡んでもらったTeam Rueda NAGOYAさんのおっちこと落合さんのブログとほぼ、というか完全に一致なので詳細はそちらにお任せしようかと。

チームとしての反省点はただ1点、せっかく引いてもらった悶絶・絶景・雰囲気すべてヨシのルートを完走できなかったこと。これに尽きる。そういう意味では今回我々のライドは未完だったわけで、いつかまた戻って来なければならないなとちょっと真剣に思っていたりする。

なお、個人的な反省点はそれとは別にかなりある。

  • 時間管理してなかった。まぁ〜走れるだろ、くらい。舐めるなと。
  • トラブル対応を勘案した上での脚力不足。
  • ルート認識不足。宿を通るルートで物資の再補給が可能だったのだが、気がついたのは直前だった。知ってれば精神的に大分楽だった。

まぁそれは置いておくとして、今回のこのブログのテーマは、完走していないとはいえ我々がこのライドを全行程を含めて如何に楽しんだのか、ということにしたい。そしてそれをまだ参加していない人、もう1度行ってみたいと思っている人に送りたいと思う。

1.旅 Journey

Rapha Prestigeは旅だ。主催のRaphaが語る通り、この国にはまだ見たこともないルートが星の数ほど存在している。特に我々のような街の自転車乗りにとってそこは夢の世界だ。車はおらず、自然に溢れ、タフで、美しく、思わず写真を撮り過ぎてiPhoneのバッテリーがなくなりそうになる、そんなルートだ。行って帰ってくることだけでなく、その「間」をも楽しむこをと旅と定義するならば、ライド以外の部分も含めたPrestigeというイベント自体が旅だろう。
IMG_7329.PNG IMG_7347.JPG

 

旅にはうまい食事と道連れが必要だ。そういう意味で今回宿泊した「山の楽校・自然の宿あさひ」は最高のロケーションだったと思う。学校を改装した宿泊施設で、合宿のように過ごすことが出来た。ちょうど隣室だったRuedaの面々と一緒に、思わず前日にも関わらずビールが進んだのも致し方ないところだろう。要するに前日からめっちゃくちゃ楽しかった。
IMG_7363.JPG

同じ旅といえば、我々よりは近いとはいえ琵琶湖からやってきたチームビワコグマのトラックはとにかくかっこよかった。

弊チーム主宰のヒゲパーマへのリスペクトにより、手作りジャージにわざわざピンバッジ(無理やりもらって頂いた)を付けてもらったりして恐縮する他無い。というかシンプルに嬉しい。蝉一同感謝するとともにテンション上がりました。

IMG_7378.JPG IMG_7383.JPG IMG_7384.JPG

2.ライド Ride

Rapha Prestigeといえばライド。グラベルを含む150km弱3800m Upの道のりを(ほぼ)日没までに走り切る、それがシンプルなミッション。既出の通り今回我々はミッションインコンプリートで終わってしまったが、 その分ただひたすらに景観と辛さとを楽しんだ。
IMG_7422.JPG IMG_7435.JPG
IMG_7437.JPG IMG_7445.JPG
IMG_7447.JPG IMG_7463.JPG
IMG_7489.JPG IMG_7493.JPG

IMG_7508.JPG

黄昏のトンネル後。この先で足切り。

IMG_7518.JPG

Prestigeはライドがメインのイベントではあると思う。ただ足切りをひたすら気にして脇目もふらずに進むイベントではない、とも思う。寄り道を決して勧めるわけではないが、ルートがなぜそうなっているのか?と作成者の意図を考えながら進むことも1つの楽しみ方だろう(ちなみに受け売り)。もちろんその上でロングライドのお約束は最低限守りつつ、走り切る運(敢えて運と呼ぶ。我々は走力だけが自転車だとは思わないので)があればもっとよいなと。

ちなみに最初にも書いたが走りきれなかったことは褒められたことでもないし、個人としては悔しいのです。むしろ自分に驚いていると言ってもいいかも。そういう意味でもEye-openingなライドだったなぁ。

ロングライドのお約束(1つ目以外はちゃんと出来てたのは良かった)

  • 下調べは念入りに(今回これがまったくできてなかった。反省)
  • チューブの予備は多めに。1人2本x5人で10本。今回7回使って残り3本。途中で宿に戻って補充したほどw
  • ルートや時間によっては大休憩できない事態に備えて補給食だけで走り切る準備を
  • 休憩は最小限に。登りではなるべく足を揃える。(これは作戦次第だけど、1番遅い人に時間が会うのがチームライドなので)
  • 下りで事故らない(ガレた下りは特に慎重に)

3.パンク Flats

パンクは時の運。たまたま今回は女神様に大いに愛されてしまった。修理だけで90分くらいのロスだろうか。修理以外は5分を越える休憩はほぼほぼ取ってなかったので、これが丁度良い足休めになった。

ただ次はチームで誰か1人pdwの忍者ポンプとボンベ3本〜4本は持って行こうと思った。それだけで大分時間短縮になり、かつ疲労も抑えられるので。(pdwのニンジャポンプについてはこちら。ボンベで一気に入れ、最後ポンプで上げるということ。)

今回パンクキングを戴冠したスケさんは、同時に最もこのライドを楽しんだ人でもあるのだ。

蝉フラットスコア

1位 5回 スケさん

2位 1回 おでん

2位 1回 セルゲイ

IMG_7412.JPG 12953053_1015316368549251_1275544594_o.jpg 12962640_1015316411882580_1284405540_o.jpg IMG_7470.JPG IMG_7510.JPG  IMG_7513.JPG  IMG_7522.JPG

4.人 Friends

旅、ライド、パンク、ときて最後はやはり人。今回も様々な出会いに彩られたPrestigeだった。
関西開催ということもあり、普段関東で走っていて出会う機会がなかなかない人達との再開がうれしい。僕個人的にはNAHBS2016からの再会だったビワコグマ石津さんやTKCツアーズの面々、Urk氏とは初回の野辺山以来か? ほんとに久しぶり。そして僕のレース時代を知っているオーベストの和田さん。

自転車で生まれた人の縁が、他の縁を巡ってまたPrestigeという分岐点で交わる。不亦楽乎。

月並みだがRapha Prestigeを実現してくれた全ての人と、走らせてくれた上勝町に感謝して筆を置く。またいつかのPrestigeで出会う日を楽しみに。

今治から尾道まで自転車と一緒に戻る方法 23 Mar 2015, 1:52 am

しまなみ海道に4年ぶりに行って初フェリーを使ったのだが、現地で情報を探すにはちと難し目なので備忘録的に。尾道〜今治は75km程度でアップダウンも少ないため初心者でも完走は難しくない。

ただし後半疲れてくることや、復路もまったく同じルートなのでそこまで楽しくないことを考えると、復路のバスやフェリールートは知っておいてよいオプションだと思う。

1: バス

1つはバスだが基本前日までに予約が必要。普通の路線バスに前輪を外して積み込む形らしい。今回は予約してなかったし、電話してみたら満席だったので利用せず。

●しまなみサイクルエクスプレス
http://onomichibus.jp/cycle-exp/

2: フェリー

もう1つはフェリーだが、直行便というのはなく乗り換えになる。

2-a:

■今治〜因島(土生=はぶ港)路線→芸予汽船

http://www15.ocn.ne.jp/~eh-kisen/geiyo1.html

因島にある重井東港で(時間があえば)もう1度フェリーに乗ることができる。土生から重井東港までは10kmほど。

■瀬戸田〜尾道(重井東は途中港)路線→瀬戸内クルージング

http://www.onoport.jp/sightseeing/route4.html

□重井東港の位置
http://www.ekitan.com/eknv/C/999999/D/09S-00-7d-829.html

2-b:

土生からサイクリングロードを辿って帰ると尾道までは約24km。

以下注意事項など。

どちらのフェリーも自転車は船の後部に先に積んでもらって、座席に別途乗船する。ちなみに事前に自転車用の積み込みをするとチケット売り場で申請して、自転車用のチケットを購入する必要がある。芸予汽船の場合は今治〜土生で自転車は570円。

積載出来る自転車は最大で13台とのこと。今回ちょうど片道で終了するイベントもあり同じことを考える人がけっこういたため、帰りのフェリーが自転車だけ満席になって乗れない人が出た。(この自転車用チケットの購入を知らなかったらしい)

身一つの場合はフェリーは時刻の5分前に行けば乗れるが、自転車は以上のような手続きがあるので30分くらい前に到着しておきたいところ。

以下余談。

途中の停留?港で住人の皆さんが三々五々とママチャリなどと共に降りていくので、正直自転車乗りが5人、10人と大量に行くのもなんだかなぁとは思うのだが(生活の足にしている人たちが乗れなくなっちゃうかもしれないので)、今回は奥様の体調不良もあり大変助かった。

なので最初から利用する予定なら間違いがないので予約してバスが正解だろう。

鍛え上げた人にも、怠惰な僕にも、大地は等しく厳しい – Rapha Gents Race Shinshu 2013 18 Sep 2013, 4:51 pm

別にだから同じだって言いたいわけじゃない。ああ、わかってる。この1年僕はまったくと言っていいほど自転車に乗ってない。
乗る時間がない、自転車置き場がない、 もうレースするわけじゃないし、全部言い訳だ。僕は自転車が好きではなくなったのかもしれない。

IMG_2328.JPG

そんな人間でも走りだしてしまえば前に進む他ない。コースは円周、行ってしまえば帰ってくる他ない。しかも5人揃って。

IMG_2310.JPG

山深い林道を行く経験がある人はわかるだろう。いつしか遅れ、1人になり、前にも後ろにも誰もいなくなる。
聞こえるのは自分の鼓動だけ。シフトはとっくに下げきっている。いつ終わるともない道を、ただ本能の命じるままに空っぽの心で進む。

精神と時の部屋。

IMG_2323.JPG

自転車に乗る時、人は自分が全てをコントロールしていると思う。でもそれは結局自分が手の届く範囲でそうなっていると思っているだけだ。視野をほんの少し広げるだけで、そこにはまったく別の世界が広がっている。自分がコントロールするんじゃなく、自然に翻弄される世界が。

IMG_2319.JPG

Glory through suffering. 鍛えあげられた猛者達が想像を絶する艱難辛苦の果てにたどり着く栄光。僕が経験したのはそんなたいそうなことじゃぁまったくない。あるはずもない。ただ、怠惰な男にだって大地は等しく厳しい。言うことを聞かない両脚、痛む背中、空転する後輪、パンク・・・。自転車に乗るということは苦痛を楽しむことだ。それはサイクリストだけに許された特典みたいなものだ。

Suffering is one thing; knowing how to suffer is quite another. You look at the dizzying peaks and say to yourself: What? Up there? Mad notion… and the experience of the hardest most exhilarating cycling you can ever accomplish is on you. The great gauntlet on two wheels, the triumph of inner resolve over disbelief.

僕はやっぱり自転車に乗ることが好きかもしれない。

SEL24F18Z (Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA) 3 Aug 2013, 3:04 pm

自転車と同じで道具だけ揃えたらなんでもできちゃうわけではないのがカメラですが・・・
自転車と同じく道具だけでも楽しめる要素もあるんです、凡俗には。

あ〜自己満足♡

ついでにカメラ本体もNEX-6になってるんですが、NEX-6の個人的なツボ

  • 撮影モードと絞りダイヤルが独立。
  • ファインダー♡
  • WiFi転送機能(iPhoneとPCにわりと簡単にファイル転送できる)

撮るのがもうちょっと楽しくなるのを期待してたんだけど、期待以上ですた。
Mが通常の人はダイヤルが2つあるNEX-7のがよいかもですが、個人的にはソフトが新しいNEX-6のが使いやすい気がしてます。

DSC00238.JPG

DSC00250.JPG

DSC00261.JPG

DSC00273.JPG

DSC00290.JPG

DSC00293.JPG

Giro EMPIRE 15 Jul 2013, 10:39 am

IMG_1708.JPG  

某代理店在庫を確認して…& Bicyclesさんでお取り寄せ。さっそく履いてますが想像通りのフィット感、期待してた以上の軽さ、思ってもなかったけどそんなに暑くない。ということでなかなかに好感触。

IMG_1729.JPG

シューレースなんで朝パンパンな足で出ると、1時間くらいでちょっと締め直したくなる。走ったままだと厳しいので、レースとかだとどうすんのかなという感じ(出ないから関係ないけどw)。ちゃんとアップしとけ?真ん中くらいにベロがついてて、あれを引っ張りあげるとうまいこと締められそうな気配ではあるけどまだ試してない。RUNの人とかって途中でむくみとれてサイズ変わったりしないのかな?

サイズはSpecialized S-WORKS Road Shoeと同じ45でぴったりだった。スケ氏情報Thanks。僕の足は左右差があって、前から左足のつま先が少し遊ぶ感じだけど、ちゃんと締めてやればぴったりフィットして気持ちよく踏める。

アッパーの柔らかさは前評判通りだし、シューレースってのがよくて均質に閉められてる感じ。スペシャのBOAもよかったけど、あれよりやっぱり普通のスニーカーに近い感じかな。ちなみにインソールはスペシャのやつを流用。同サイズでなにもしなくてそのまま使える。CXシューズで使ってるGaerneのそうだったけど、足型は大体同じなのかも。

僕は足がデカイだけじゃなくて、かなり甲高幅広なので、アッパーの素材が硬いシューズはどうしてもサイズを大きくしないと入らない。で、つま先が余りすぎてスカスカするというのが乗り始めのころのあまりよくない思い出。かといって狭いシューズを履くとてきめんに足が痛くなる。やっぱりシューズはフィッティングが大事ですな。

IMG_1804.JPG

さて、次は結んでる部分をうまいことまとめるクリップ的なものを探すのと、シューレースのカラーで遊ぼう。

潮干狩り 3 May 2013, 2:51 pm

4月末の某日、夫婦揃って人生初の潮干狩りにT田さん夫妻に連れて行って頂く。
行き先は 木更津の金田海岸。「ゆったりたっぷりの〜んびり♪」のホテル三日月のお隣。

DSC02187.JPG

広大な遠浅の海。この日は満月の直後とあって干潮の差も大きくかなり遠くまで陸地に。
GWはまだだったけど天気も良くてこの人出。

DSC02189.JPG

↓↓↓ 竹仙人と次のNEXをいつ買うか密談。

DSC02193.JPG

IMG_1161.JPG

そこかしこが掘り返されてるんだけど、こう見えて全然まだ取れる。
誘ってくれた潮干狩りの常連F家の手ほどきを受けて掘り始める一同。カニ食べてるみたいにみんな黙々と掘る。

DSC02198.JPG

↓↓↓ 心の目であさりを感じる竹仙人様

DSC02200.JPG

無心になって砂を掘ってるとあっというまにこんなに大漁。4kg超えてしまったので残りはリリース。
(1人2kgまで追加料金なし)

DSC02194.JPG

今回も遊んでくれたF家のご令嬢。

DSC02196.JPG

4kgものあさりは持っていったクーラーボックスで持ち帰り。1晩砂抜きして奥様の手で様々な料理に。
しかし到底食べ尽くせるものでもなく、両隣のお家と翌日やってきた奥様同僚の皆さん、そしてjmz家に嫁いでいって無事完売。

IMG_1179.JPG

IMG_1178.JPG IMG_1180.JPG

いやーかなり楽しかった。またぜひ行きたいものです。
ご一緒させて頂いたF家の皆様、連れて行ってもらったT田さんY子さんどうもありがとうございました〜。  

Chunadon Cycle Chaps 13 Apr 2013, 12:16 pm

CapsじゃなくてChapsなんだそーです。

Chunadon Cycle Chaps

自転車乗りなら何枚かは持っているであろうサイクルキャップ。シリアスからサイクリングまで、わりとつけてない人の方が多い印象な都内ではありますが、かなり必須アイテムの1つであろうかというのがアテクシの意見。

IMG_1059.JPG

お見苦しい画像失礼しました。

雨の時は必須だし、これからの季節に夕日を目指してもがきまくる人にもツバはいろいろ役に立つ。
なによりですね、 ヘルメット脱いだ時にさっと背中から取り出してかぶることで、さり気なくアピールじゃなくて、変な髪型になってるのをも隠せるわけですよ。

これまた個人的にはツバが小さめなトラディショナルなサイクルキャップをオススメするわけなんですが、Chunadon、できるなお主。

DSC02069.JPG

DSC02071.JPG

出会った生地から偶然生まれるんだそうです。そういうのもまたよし。この生地の話はどこかで聞いていて、今日お店で見つけてきゃっほー!となってさっそく。帰り道にイングリッシュブレッドを優しく包んでくれましたよ、サコッシュの方。

もともとサイクリングの便利グッズとして。一時期は(いまでも)、プロレースの販促グッズとして配られたりする機会が多いサイクルキャップ。使い捨ての印象があるものももちろんあるけど、そうじゃないしっかりした作りでデザインのものもたくさんあります。

多少お値段がしても、自分が好きな時間を演出するアイテムだと思うと納得なのであります。

ちなみにお取り扱い店舗増えているようです。さすがだ、ちゅなどん。
自転車関連で出会った濃い人達の中でもひときわメテオストライクばりに輝いてる存在だからなぁ。
今日お邪魔した南行徳の …& Bicycles にもまだいくつか素敵なやつがあったので、気になった人はぜひ。

というわけで密かに応援しております、Chunadon Cycle Chaps。今後も楽しみに。

ところで・・・CHUNAGONて何?

Screen Shot 2013-04-13 at 8.52.46 PM.png

Nexus 4 5 Apr 2013, 4:58 pm

201304060145.jpg  

Qualcomm Snapdragon™ S4 Pro とか 2GB RAM とかすでに一昔まえのPCスペックを超えちゃってる感がオッサン的にはするというのがひとつありつつ。

日本での発売も(今更)決まって、もしかしてこのタイミングでLTE(Band 4)対応しちゃったらネ申だなとか思ったりもしつつ、そろそろNexus 5が本国では出るので本命はそっちか?なんて思ってしまう今日このごろ、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

しばらく使っておりますが、いいですね、この端末。僕のえらいでかい手でも画面左上はかなり指が攣る感じで、左上に戻るボタンとか設置しちゃってるアプリとか何考えてるんだお前状態ではありますが(多い)。

ちなみにパフォーマンスもさることながら(そしてキャリアで買うと無理やり使わされる、それでいて一般的な知識じゃ停止すらできない邪悪なアプリも一切ないところも・・・)、1番よいのはやはり最新のOSが使えるというところかなと。特にAndroidは4.2ですごくジャンプがあった感じ。タブレットと親しいある程度解像度がある端末では特にそれが顕著。

まぁこれは完全に好みの問題で、どっちが優れてるとかないとは思いつつ、両方使ってる身としては、UIとか使用感に変化がある方が、毎日使う分にはちょっと楽しい要素があっていいかなと。iPhoneはすごく完成されてるし、アプリの完成度も高いし楽ちんなんだけど、なんだか飽きてしまった感。贅沢っすな。

それにしてもですね、今時LTEを知ってしまった身分で3G縛りは厳しい。日本にいるとこの手の端末が入ってくるのも時間かかるし、(このNexus 4のLTEが対応してない事例みたいに)強みを享受できないし、なかなかに寂しい感じがするもんです。現在のところAndroid最強のWiFi端末となっている感じ。場合によってはSB LTEのテザリングのお世話になってたりして泣ける。

Facebook homeは4/12か。Nexusにはさすがに配信できないかな?(Nexus4はLGだし)

Sakura 24 Mar 2013, 1:45 pm

やっぱり桜はなんというか特別な存在な気がします。日本人ってことなんだろうか。
というわけでこの週末はいつもより少し早く咲いた桜を巡るサイクリング に。土曜日→多摩川経由横浜。日曜日は近場の野川→深大寺。ごった煮でお送りします。

IMG_0949.JPGDSC01864.JPG

近場なのでNEX-5を釣れ出した今日のの側ではカワセミに遭遇。大砲構えてる職人さんがいて気がついたんだけど、SEL18200だとここまでが限界。マニュアルで必死でピント合わせてたらコサギが下を通過w

DSC01871.JPG

午前中の河川敷はさほど人もおらずゆっくり桜を楽しみながら走る。

IMG_0927.JPG IMG_0931.JPG

ちなみに土曜日は横浜の赤レンガまで。

IMG_0932.JPG IMG_0935.JPG

横浜CYCLE STYLEなるイベントに奥様知人がいるということで差し入れがてら。併設の展示とTOKYO WHEELSさんの出店が素敵。

IMG_0938.JPG IMG_0939.JPG

↑この電動アシストミニベロ、ゲートブリッジの開通前のイベントで大集合してて気がついたけど最近売り出し中のよう。
お手軽なお値段じゃないけど、電動アシストついてこの装備ならまぁ納得でしょう。確かに大人向け。 個人的にはもそっとカラーリング含めてクラシック寄りに倒したほうが、ターゲット層には刺さるような気も。余裕があったら欲しい1台。

IMG_0941.JPG IMG_0942.JPG

IMG_0944.JPG IMG_0951.JPG

TOKYO WHEELSさんではサイクルキャップに夢中。Nari-furi、PEdALED、maware(まわれ!)、どれも良いなぁ。

↓↓↓KUA AINAはハワイで食べた時の方が美味しい気がしたのは、たぶん記憶が美化されてるんだな、ウン。

IMG_0945.JPG

Rapha Spring & Summer Collection 3 Mar 2013, 1:20 pm

今年もそんな時期になりました、一昨年あたりから毎年声がけ頂いていて欠かさず参加させてもらってます。
ブランドの本質と自分の自転車との関わり方がだいぶ変わってしまっている気がするけど、それでもRaphaが好き的なノリであります。引退しても我が巨人軍は永遠に不滅です的な。(違

IMG_0785.JPG

演出が素晴らしいのはもはや当然なんですが、去年出来上がったとおもわれるこの形、今年は2人で回すまでになっているとか。さすがです。
仕事としても見習いたいところ。イベントって短期間ですごく負荷が高いお仕事だと思うので。

と、いうわけでレーシーなジャージとは縁遠くなってしまってはおりますが・・・一頃に比べると随分とバリエーションが増えたなぁと。
でもクラシックというか、基本のところは外さないところがRaphaらしい気はします。とんがった亜種が出てくるのも遊び心で楽しい。

IMG_0782.JPG IMG_0783.JPG

DSC01817.JPG

DSC01819.JPG

IMG_0773.JPG

これ、シティー派には今年1番注目かも。パラシュート素材のかなりとんがったアイテム。英国の新進気鋭のデザイナーとRaphaコラボとのこと。
お値段もとんがっておりますが、とんがりたい人にはいいなぁと。

IMG_0784.JPG  DSC01821.JPG

ブランドというのはストーリーを語る人がいてこそより魅力も説得力も増す。

DSC01799.JPG DSC01804.JPG

時を忘れて語らってしまって足が棒にw
ご一緒した皆様ありがとうございました。

ツンドラカップ 17 Feb 2013, 4:05 pm

1度は・・・と思っていたけど気力と体力がなくて行けないままシーズン終わりそうだったところ・・・恵みの雪のお陰で行ってこられました、第3回ツンドラカップ@野辺山。

開催の報を奥様から聞いて、前日に迷いながらも行きたいとレンタカーをお願い。急だったのでいつものFitではなくSWIFT。これが後々問題に・・・・(汗)。長坂までは至極順調な道中。そこからいつもの道で清里までだんだん登って行くと・・・徐々に道が積雪で白くなってく。これはそろそろやばいだろうと入ろうとしたセブン-イレブンではアイスバーンになってて登りきれず。周囲の人に助けてもらってなんとか駐車場に。持ってきたチェーンを取り付けようとして・・・はたと気がつく。車が違うからタイヤサイズが違うじゃんかー!(当たり前)。レンタカー派はここが大変。

手持ちのチェーンもオートソックも規格外に付き、仕方がないので近くのガススタへ。しかしそこでも適合サイズがなく、少し離れたタイヤ専門店へGO。ゆっくり始まるツンドラカップならではで余裕があってよかった。やっとこさチェーンをゲットして再び会場のグレースホテルへ。

DSC01567.JPG DSC01575.JPG DSC01580.JPG

会場設営は滝沢牧場のJohn Deere。もうね、めっちゃカッコイイの。見てるだけで男子の血が騒いでしまうのですよ。すごい勢いでコースができていくわけです。

DSC01569.JPG

Aliokaちゃんのバイクを借り手奥様オフロードデヴュー?はいきなりの雪。

DSC01598.JPG DSC01599.JPG

スタンドいらずな会場。

DSC01609.JPG DSC01749.JPG

主催者に煽られるの図。オラオラ。

DSC01729.JPG

TTもライントレースも面白かったけど個人的にこのショートクリテが1番練習というかおお、こういうふうにコーナー曲がるのかという感触が得られたなぁ。リアはわりと簡単に滑るので、どうバランスを取るかなんですね。

なんというか、すんごい寒いはずなのにあまり寒さは感じず。まぁ肉襦袢とHardshellのお陰なんですが。CXのは短くても強度上がるのですぐ身体も温まるし、こういう環境でやるには最適なスポーツかなぁ。そして圧雪された雪はとっても面白い!ストレートでは普通に速度上がるし、コーナーでは軽めの砂のような感触。基本的なテクニックを学ぶにも最適だと感じた。

帰りはみんなで萌木の村ROCKでカレー。気温が低かったので半額!いつものダブルベーコンカレーを満喫。帰りは中央道が空いてて2時間ちょいで帰宅。来シーズンもぜひ行きたいシリーズです。

DSC01781.JPG

DSC01589.JPG

ちなみに子どもたちとGuinnessとHarpが1番楽しそうでした。

明太子スパ 11 Feb 2013, 9:58 am

IMG_0641.JPG

我が家の定番ながらおいしいんですコレ。今日のは明太子がおいしいやつで更に+。

満腹になったので腹ごなしにいつもの道へ。誰もいない道でハァハァするのは楽しい。頑張ってる人にもまったく乗らないでどんどんお腹が出っ張ってる人にも、道は等しく厳しいのです。ハァハァ。

IMG_0642.JPG IMG_0643.JPG IMG_0644.JPG IMG_0645.JPG

帰りに狛江のHORIGUCHIでコーヒーブレイク。最近時間がなくて行けないので豆はついに通販することに。今日は豆は買わずに、パナマのゲイシャを1杯贅沢に頂いて帰路へ。

IMG_0646.JPG

40km弱終わって心地良い疲労感。やっぱり乗らないとですね。

Cyclocross Tokyo 2013 10 Feb 2013, 3:52 pm

諸事情により今年は観戦のみ。しかしいろんな人に会っていろいろエネルギーをもらいました。やはり自転車に乗らないとダメですねー。

とはいえ昨年に引き続きよいイベント。SEL18200片手に、途中からKさんの白い70−200に持ち替えたりして、下手なりに楽しみました。

DSC01405.JPG

何気なく置かれた脚立。3倍よい写真が取れるという噂の専用脚立・・・らしい。

DSC01416.JPG

DSC01441.JPG

想像通りな気さくな感じのキャラなJPOW。それにしても去年はTim Johnsonとか見向きもされてなかったのに、今年は選手大人気。やっぱJSPORTS効果なの?知ってる選手がいるとそれだけで楽しいよね。

DSC01483.JPG DSC01484.JPG

いそべっちのIFにジェラシーを燃やす・・・うぐぐ、かっこいいな。

DSC01424.JPG DSC01435.JPG

最近雰囲気があるチハ嬢。

DSC01376.JPG

こういうレースがあることが大変ありがたい。今年は乗ってないけど来年は乗ります。

走ってみた 30 Nov 2012, 9:22 am

DSC_0019.jpg

CXの担ぎセクションのためにもRunがええよぉと聞いたので走ってみることにした。とはいってもマラソンとかトライアスロン方面に行くわけではなく、ごく短いランをバイクの前後、もしくはバイク乗れない時にちょっとだけやってみようかなという感じ。30分くらいでさくっと終えられるのでバイクで尾根幹往復するよりだいぶ時間的には短く終了。ま、その分脂肪も燃えませんが・・・。

それにしてもほんの5kmくらいをゆっくりと走っただけなのに、主に足を中心にダメージが半端ない。ダメージといっても故障系ではなくて要するに筋肉痛なんですが。そのうち慣れるとは聞くものの、自転車に比べると Run はやっぱり大変な運動だなぁ(特に僕みたいな体重だと)と思ったのでありました。

今日はコーヒー豆を仕入れに狛江の堀口コーヒーまで。地図によるとちょうど5kmくらいの距離。帰りはバスに乗って帰ります。

IMG_20121130_155213.jpg

Garmin 先生によると 5:06/km くらいがMAXのペースで、平均は 5:15/km くらい。心拍は 150 前後のようです。今日は後半 163/195 くらいまで上がってたけど。ま、本気のトレーニングじゃないし間違えて死なないように監視しながら走ることにしますw

来週からは通常勤務になると思うんだけど(たぶん)、またちょくちょく時間を見つけて走りたいもんです。

…&Bicycles 29 Nov 2012, 3:27 pm

CXをやるようになってよくレース会場でお話していろいろ教えてもらっていた渡辺さんが今年南行徳にオープンしたお店「…&Bicycles」に行ってきた。どんなお店かはオープニング・パーティーの時のichicoblogさんの素敵な写真を要チェック。

DSC_0027.jpg  

工房の趣があるお店には所狭しと個性派のバイク達とセレクトされたアクセサリ、それに雑誌や日本ではなかなかお目にかかれない写真集などなど。もちろん定番商品もしっかりと。

DSC_0029.jpg

特に今日は前からとっても欲しかった一品をやっとゲットできて満足。BALEY WORKS の MARKET TOTE バッグ。HANDMADE IN USAらしく質実剛健。DURABLE. SIMPLE. FUNCTIONAL. というモットー通りの製品でわりとラフに使いまわしたい僕のニーズにはぴったり。いままでジテツウばかりでリュックしか持ってなかったので、どうしても欲しかったのです。このサイズ、肩にかけた時もちょうどよい位置に収まり、満員電車でも取り回しが楽そうなのよね。もちろんA4サイズがすっぽり入る。

DSC_0038.jpg

シングルスピードでシクロクロスレースを走っている店主の渡辺さんのお話も面白い。ちなみに今渡辺さんが乗ってる KUALIS のディスクブレーキ仕様のシングルスピードを見て SS が欲しくなった(人生2回目くらい。1度目は bee さんの細山製作所のフレームを見た時だな)のはここだけの話・・・。

なんというか、自転車の楽しみ方って走り方も装いも自転車本体のあり方も・・・いろいろ形があってまだまだ知らないことがたくさんあって楽しそうだなぁと。そんな自転車の世界をちょっぴり広げてくれる、素敵なお店でありました。また行こう。

Page processed in 0.446 seconds.

Loading Offers..
Home Privacy Policy