Add your feed to SetSticker.com! Promote your sites and attract more customers. It costs only 100 EUROS per YEAR.

Title


Description

TAG 15/20


Your domain [ rss | feed ]


Pleasant surprises on every page! Discover new articles, displayed randomly throughout the site. Interesting content, always a click away

組織開発の株式会社シー・シー・アイ

組織開発の株式会社シー・シー・アイ

人を採用しても辞める、育てても定着しない。その悩み、組織の“実践力”が原因かもしれません 9 Apr 2025, 8:39 am

採用費をかけてもすぐに辞めてしまう。
研修をしても現場に活かされない。
制度を整えても“変わらない”空気が残る——そんな声を、私たちは日々耳にします。

今、多くの企業が「人が採れない」「人が辞める」「人が育たない」といった課題に直面し、採用強化や研修、制度整備などさまざまな打ち手を講じています。
しかし、それでもなお“現場が動かない”という感覚を抱えている方も多いのではないでしょうか?

本当に問うべきは、「今いる社員が活きる組織になっているか?」です。

私たちCCIはこう考えます。

当事者意識を醸成しようとすると、つい個人の意識や行動に焦点を当てがちです。
しかし私たちは、当事者意識は“組織内の関係性”や“組織の構造”の中で育まれるものであり、そこにこそポイントがあると考えています。

例えば……
・ミッションや目的が共有されていない
・意思決定が上層部に集中し、ミドルが裁量を持てない
・「対話の場」があっても、本音が語られない空気がある

こうした状態では、いくら施策を打っても、個人が力を発揮する余白は生まれません。

CCIでは、組織とは外部からのインプットを内部で変換し、再び外部へアウトプットする“変換装置”であると捉えています。
そしてアウトプットは、変換装置である組織内部4つの項目のうち、一番低いレベルに揃ってしまいます。いくら素晴らしい戦略があっても、ヒューマンプロセス(例えば、働く人のモチベーション)が低ければ、うまくアウトプットは出ないのです。

(組織開発の手法のタイプ分け(カミングス&ウオーリー:中村和彦訳)に加筆して作図)

そしてその“変換力”は、次の3つの要素が噛み合うことで最大化されると考えます。
1. 内発的動機(WHYを言語化できること)
2. 関係性の質(対話・信頼・共通言語)
3. 組織構造と制度の一貫性(仕組みと意志の接続)

これらが整うことで、組織の実践力が向上し、「今いる人材」が変化を生み出す“当事者”に成長し、組織の実践力向上に繋がります。

これらの考え方を組織開発の理論と実践を通じて、「当事者意識」を高め、現場の実践力を向上させるための無料セミナーを開催します。
セミナーでは、皆様の組織に合った変革を進めるために、具体的なアプローチと成功事例を紹介し、ディスカッションを通じて深掘りしていきます。


■セミナータイトル:
人口減少時代を乗り越える実践力向上の原理原則
〜 経営幹部・リーダーに必要な当事者意識を高める組織開発 〜
(主催:東京商工会議所 葛飾支部)

■ 日時:2025年4月18日(金)14:00〜16:00
■ 会場:テクノプラザかつしか(東京都葛飾区青戸7-2-1)
■ 参加費:無料(限定30名)
■ 特典:自社の振り返りに活用できるワーク付き

詳細・お申し込みはこちら:
https://x.gd/NsdSS


「人を変える」のではなく、「組織を変える」ことで、
社員の力を“引き出せる組織”へ変わっていきませんか?

「人材の力を、制度ではなく“組織”の力で引き出したい」
そうお考えの経営者・人事責任者の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

新年のご挨拶 1 Jan 2025, 12:00 am

明けましておめでとうございます。

2024年は振り返ると、まさに激動の一年でした。日本企業の事業改革が求められる中、労働力不足への対応、実質賃金の向上、そして企業内でのAIの爆発的な活用が進みました。組織開発も同様に、大きな変革の年となりました。
特に、若年層の離職問題や管理職への過剰な負荷による閉塞感など、従来の方法では解決が難しい本質的な問題が浮き彫りとなりました。

私たちシー・シー・アイは、クライアント様の「お悩み」を真摯に受け止め、クライアント様の視点に立ったプログラムを開発してきました。本質的な問題解決には、関わる全ての人々が「当事者意識」を持つことが不可欠であると確信しています。どんなに素晴らしい手法でも、「当事者意識」がなければ真の成果は得られません。
私たちの組織開発プログラムは、「当事者意識」を育むためにどのようなプロセスが必要か、パーパスやビジョンに対して共感の渦を生むためにはどうすれば良いかを真摯に考え、積み上げてきたノウハウの結晶です。私たち自身も「当事者意識」を軸に活動してまいります。

今年度も、これまで以上にクライアントの皆様と共に難易度の高い問題を解決していきたいと考えております。引き続き、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

令和七年 元旦
代表取締役 大島 岳

今年もレインボープライドに参加いたしました! 30 Apr 2024, 12:39 am

4月19日(金)~21(月)まで代々木公園で行なわれた東京レインボープライド「変わるまであきらめない」に、私平尾は今年も社会保険労務士の仲間(ダイバーシティー研究会)のメンバーと一緒に出店いたしました。

「東京レインボープライド」とは、多様性を前提とし、誰もが「らしく、たのしく、ほこらしく」生きられるHappy!な社会の実現をめざし、すでに長い歴史を持っています。私の属する社労士仲間も2018年より毎年参加しております。

残念ながら、初日19日は強風のため中止になり、20日からの二日間でしたが、過去にないほどの沢山のお客様がいらっしゃって下さり、大盛況でした。

今年はご来店下さったお客様に「あなたがあきらめたくないこと」を一言ずつカードにお書きいただき、ブースに貼り付けました。次のような心に残る言葉をいただきました(ほんの一部です)。

「夢に向かう努力」「幸せ」「LGBTQが当たり前の社会になること」「世界平和」「あきらめないことをあきらめない」「いつでも自分を愛する」「人権問題は考え続けたい」「カテゴライズにとらわれず、一人一人が互いにリスペクトしあえる世の中へ」「キャリア。女性だからといってあきらめない」「すべてのハラスメントをなくす」「すべての人に平等の権利を」「どんな人も堂々と生活できる世の中」「パートナーと一生一緒に暮らすこと」「みんな認め合う」「一緒に働く人を信じきる」「みんなが自分らしく生きられる社会へ」「もっとたくさんの人たちの笑顔を増やしたい」「ライフワークバランス。会社で生きるだけの人生にしたくない」「音楽の力で差別をなくす」「差別、偏見のない世界。平等」「自分らしくいることをあきらめないこと」「自由な価値観。違いを受け入れる心」「人に振り回されないこと」「誰も傷つかないコミュニティー」

最期になりますが、私の本業は組織開発ですが、組織開発においても、組織効果性に最もブレーキをかけるものは「私(私たち・自部署)は犠牲者だ」という「犠牲者感」だと思っています。

私はダイバーシティーの活動と組織開発の活動を並行しながら、「犠牲者感のない社会と組織」を実現したいと思っております。

日本農業新聞様で3回シリーズのコラムを書かさせていただきました 16 Nov 2023, 11:42 pm

11月16日付の日本農業新聞(https://www.agrinews.co.jp/)のJA面に平尾と藤田のコラム「進めよう組織開発」が掲載されました。

弊社が1986年の創業以来、多くのJA(農業協同組合)様にて実施してきた組織開発・組織活性化の経験を基に、正に変革期にあるJAにおける組織開発について3回にわかってお伝えさせて頂いております。
第1回目は「職員の合意形成が肝心」というテーマです。
職員や組合員から信頼されるJAになるためのヒントを凝縮したコラムですが、そのまま他業界の企業・組織にも通じる内容でもあります。

なお、農業新聞様には春に出版した弊社代表の平尾の書籍「戦略をやり切る組織の作り方」について、これからのリーダーに必須の内容との書評もいただいております。

コラムは23日(木)、30日(木)と3回にわたって掲載されます。

ぜひご覧ください!

 

経営者のためのオンライン連続セミナー開催決定! 6 Aug 2023, 4:52 am

1986年の創業以来、弊社は多くの企業様の経営課題・組織課題を共に解決してまいりました。
その実績とノウハウをもとに、敢えて少数の経営者・経営層の皆様と、表層的にではなく深く経営を考えていただくオンライン連続セミナー『経営者の秘密基地』(月1回90分×5回+個別面談60分)を企画いたしました。
単に講師側から情報を提供するだけでなく、ご自身で考えたり、あるいは一緒に学ぶ仲間達と知恵を貸し借りしながら、変革行動を明確にしていただくことを目的とします。
世の中には、経営層を対象にした様々なセミナーや講演がありますが、その多くがロジックや手法論であったり、逆に精神面の強化に偏ったものが多いようにも感じておりました。本セミナーは、あくまでもご自身の「軸」を中核に置きながら、組織の本質や戦略の見方、特にご自身のリスクテイクの在り方を考えていただくことを目的といたしました。
また、CCIとして新たに結成した国家資格キャリアコンサルタント保持者によるチームのリーダーでもある仲村賢も一緒にファシリテートすることで、より「経営者の軸」を明確にしていただくお手伝いもいたします。
組織課題を解決し、本気で良い会社を作ろうとお考えの経営トップや経営層のご参加を心よりお待ちしております。
※少数限定で行ないますのでお申し込みはお早めに!

<セミナー内容>

◆目的:とかく孤独になりがちな経営者ご自身が一番困っている組織課題の本質的解決を考えていただきます。単なる平尾からの情報提供だけでなく、他経営者とのやりとりによる知見を共有していただきます。
◆対象者:企業の大小を問わず、「組織を本質的に良くしたい」と思われている、経営者もしくは経営層の方。
◆手法:セミナー5回+個別面談をZoomで行ないますが、主体的に討議など参加をしていただきますのでカメラをオンにしていただくことと、基本的に全回のご参加をお願いいたしております。
◆参加費:6万円( セミナー全5回+個別面談)

ファシリテーター:平尾貴治(株式会社シー・シー・アイ代表取締役社長)
補佐:仲村賢(シー・シー・アイ キャリアコンサルティングチームリーダー)

<実施スケジュール>

※内容は、いらっしゃるメンバーの方や、出てくる悩み事によって柔軟に変えていきます。
※原則は全ての回にご出席いただくことが条件ですが、講義部分の動画は各回とも撮っておきます。

1、9月20日(水)20時「組織開発の本質(なぜ経営に必要か)」
・本プログラムの目標感と「なぜ会社が壊れるか」の理解
・ビジョン・戦略・戦術の明確化の考え方

2、10月11日(水)20時「戦略をやり切れない本質(見ているものがどうずれているか)」
・同じものを見ていてもなぜ解釈がずれるか
・ビジョン・戦略・戦術をやり切れない組織になっている理由を考える。

3、11月15日(水)20時「組織内のズレの本質(現象と根っこ)」
・組織における3層構造を理解し、自身の組織に当てはめ考える
・コンテントとプロセスを理解する

4、12月6日(水)20時「組織課題明確化の本質(一面だけで判断しない)」
・組織の外部との関係、及び内部におけるハード・ソフトの両面から自分の組織問題を抽出する。
・論理的かつ心理的にストーリーが一致するか

5、1月17日(水)20時「承認の本質(キャリアコンサルタントの視点も含めて理想の経営者層を考える)
・キャリアコンサルタント国家資格者である仲村と共に、ヒューマンプロセスの本質を考えるとともに、経営層としてのご自身に対する承認を行なう。

6、個別面談(ご本人と日程調整の上)
・御社とご自身の課題の整理

<お申込みはこちらをクリック

コンサルタント・研修会社関係者・個人事業の方はご参加をお断りいたします。ご了承ください。

出版記念セミナーを開催いたします。 18 May 2023, 7:30 am

「戦略をやり切る組織の作り方~自ら考え、成長し続けるためのホンネ会議~」のオンライン出版記念セミナー(無料)を開催いたします。

今回は、東京商工会議所の「勇気ある経営大賞優秀賞」を始め、経営や技術に関する数々の表彰を受賞し、本書にも寄稿いただいた株式会社西尾硝子鏡工業所代表取締役の西尾智之社長にもご登壇いただきます。

西尾社長には
・リーマンショック前後に経営を引き継がれてからご苦労
・私(シー・シー・アイ平尾)と出会い、組織開発(Organization Development)を導入し、もがきながら必死に組織体制を作り上げ経営を立て直した生々しい体験
・「戦略をやり切る組織」に変革していく中、成長し組織を担うリーダーや若手社員に対する経営者としての葛藤
・葛藤を乗り越えた中で実現した現在のリーダーや若手社員の輝かしいご活躍と成果
などを、私との対談なども含めながら、お話をいただきます。

先日も本セミナーの打ち合わせを兼ねて西尾社長と当時のことや現在のことをお話ししましたが、あれだけ悩みもがいていた組織が、本当に見違えるように素晴らしくなり、まさに「戦略をやり切る組織」を実現しつつあります。
実際に、世界のトップブランドからご指名いただくまでのポジションを確立されていると伺い、心より嬉しくなりました。

本書籍をお読みになった方もまだの方も、特に経営に近いお立場にいらっしゃる方には絶対に役立つセミナー内容となっております。

ご参加の皆様には、是非ご自身の組織に当てはめながら、一緒にご参加された方々とも意見交換をすることで、さらに深い気付きが得られることと思います。(ですので、カメラはオンでご参加ください!)

お申し込みはこちら

 

BSテレ東「グロースの翼」で紹介された株式会社西尾硝子鏡工業所での弊社コンサルテーションの模様

クライアント企業の西尾硝子鏡工業所様の組織開発がBSテレ東で特集されました。

 

出版のご報告『戦略をやり切る組織のつくり方』 27 Apr 2023, 11:23 am

平尾の書籍『戦略をやり切る組織のつくり方~自ら考え、成長し続けるためのホンネ会議~』がAmazonより発売されました。(Kindle版&紙で読めるペーパーバック版)

弊社で組織開発に携わる中で、そしてサラリーマン時代に自分が体験した経営破綻を振り返った時に、企業・組織が存続し続けるための一番の重要なポイントは、パラダイム(意識枠組みの転換)であり、そのためには組織の中にホンネをぶつけあう規範をどうつくりだすかに尽きるとという信念を持ちました。

そんな思いや実際の進め方を、多くの事例(もちろんどちらの会社様かわからないようにして)とともに記述した本です。そして、クライアント様からは西尾硝子鏡工業の西尾智之社長(東京商工会議所の「勇気ある経営大賞優秀賞」受賞企業)より、弊社がお手伝いしたときの生々しい体験や、その後のことについてのお話も掲載されております。

是非、「持続的に価値ある企業であり続けたい」と願う多くの皆様にお手にとってただきたく思います。

※なお、出版記念の公開オンラインセミナーを、前述した西尾社長を招いて6月8日(木)16時より実施いたします。企業変革の当事者ならではお話も決めますので、皆様のご参加を是非お待ちしております!

平尾貴治

組織開発と戦略を考えるオンラインセミナーを開催します 10 Apr 2023, 4:58 am

CCI内在的価値セミナー第5回「戦略と組織開発」を開催します。

2022年1月からスタートした内在的価値セミナーもいよいよ今回が最終回となります。組織開発と「キャリア」「心理的安全性」「組織診断」「人事制度」と開催してきましたが、最終回は「戦略」をテーマとしています。

多くの日本企業では事業構造の成熟化が課題となる中、事業の構造改革を見据えた戦略構築が求められています。
そのためには従来の延長では無く、今迄のメンタルモデルを見直し、我社は何を成し遂げたいのか、何を選択し何に集中するのを明確化共有化することが必要です。
価値創造のためには、戦略を作る人、実行する人が「自らが実現したいWill(内在的価値)」に結びつけて戦略を作ると同時に、戦略をやり切る組織を実現しなければいけません。
そのためには戦略ロジックだけでなく、「今ここに」ある自分(達)自身の在り方まで問うことが大事です。
つまり、内外の環境分析も客体視していくと同時に、どのような意志を持って理解するかが大切になっているのです。

本セミナーでは、今の時代だからこそ求められている中期戦略の構築と戦略をやり切る組織の実現を目指して、実例を交えながら、考えていただく場にしたいと思います。

お申し込みはこちら

<セミナーのポイント>
・内在的価値による戦略立案のポイント
・中期経営計画の策定と実行方法
・戦略とは
・戦略全体像
・戦略を実行していく上でのポイント
・事例に学ぶ中期戦略の策定と実践

※本セミナーは参加者同士で対話をしていただく時間があります。そのため、ご参加される方は画面を常時ONにして対話の出来る環境が必須になります。

日時:令和5年4月18日(火)10:00~12:00(Zoom開催)

登壇者:
奥瀬 理紗子   Candidate for Master in HR Management at Cornell Graduate school (Industrial and Labor Relations School, class of 2023)
大学卒業後、3社3か国(日本、アメリカ、タイ)にて勤務。主に経営企画・人事・組織関連の実務経験を有する。
新卒で住友商事㈱に入社し、メディア・ライフスタイル事業部門にて、6年間TVショッピング事業のミドル・バックオフィス業務を担当。タイに2年間赴任し、子会社のマネジメントサポートに従事。その後、米国のItochu International Inc.と日系大手法律事務所にて商流マネジメント及びコーポレート業務プロセス改善に携わる。
将来は、経営戦略に基づいた組織・人事戦略の策定や、組織の風土を改善していくサポートをしたいと考え、大学院で人事・組織に関する理論のベースと実践的なスキルを習得中。二児(5歳、0歳)の母。

 

大島 岳
株式会社シー・シー・アイ 代表取締役会長
OD Network JAPAN代表理事
「経営に直結する組織開発」を目指して、1986年に株式会社シー・シー・アイを設立。社会におけるOD(組織開発)の普及・促進を目的とし、NPO法人OD Network Japanを設立。2022年6月代表理事に就任。2022年に国内では数人しか取得していないアメリカNTL(National Training Laboratory)の組織開発Certificate取得。

お申し込みはこちら

 

 

社員定着と組織力向上を目指して、組織開発とキャリア開発の融合プログラムをスタートいたしました。 10 Mar 2023, 7:57 am

多くの企業から「外部環境が激変しているのに新たな戦略遂行のスピードが上がらない」という声と、同時に「社員の定着率が下がり、メンタルダウンも多い」という声を聴きます。

そうした声の背景にあるのは、一言で言うと、組織としても個人としても「パーパス(なぜわが社は存在するのか)」も、それに対する「エンゲージメント(自分自身の思い入れ)」も不明確であるということではないかと考えます。パーパスが不明確であれば、目標数字達成だけの行動になり、結果として企業は衰退し、個人は疲弊していきます。

私達シー・シー・アイはこれまでも、組織のありたい姿を実現するための自分たちで考える組織づくりを行なってまいりましたが、今後はより個々人の「パーパスエンゲージメント」を上げることも重要になってきます。そこで、私たちは今までの組織開発プログラムにプラスして、本年度よりキャリアコンサルタント国家資格者チームを立上げ、「パーパスエンゲージメントプログラム」をスタートさせました。このプログラムはキャリコンサルタントチームにより、社員個々人の「働く目標観」を明確にしながらも、そこで聴きだした組織の課題を、組織開発チームにより経営層やマネジメント層の強化に反映させるという、両専門家による循環モデルです。 

変化の時代を勝ち抜く強い組織を創るためには、「戦略」「組織」「個人」が同じパーパスで繋がり、かつ単なる「お題目」ではなく、具体的行動と結びついていることが絶対の必要条件です。そんな思いで、私たちは「パーパスエンゲージメントプログラム」をスタートさせました。

※シー・シー・アイ・キャリアコンサルタントチーム
国家資格を有し、且つシー・シー・アイ独自の企業向けのプログラムで50時間の研修を受けた上で、実践を見据えた厳しい試験と面接試験をパスした者だけで構成されており、そのチームリーダーは、4,000人以上の相談実績を持ち、国家資格1級キャリアコンサルティング技能士と国家資格公認心理師を保持する仲村 賢です。

⇒パーパスエンゲージメントプログラムをより詳しく知りたい方はこちらの無料オンラインセミナー【3月16日(木)16時】でお待ちしております。

 

「パーパスエンゲージメント」を高めるセミナー~半年間で人材活性化と戦略実行のスピードアップを実現~ 18 Jan 2023, 11:45 pm

個人のエンゲージメントを高めながらビジョンの揃った強い組織を実現!

多くの企業より離職者とメンタルダウンが経営課題になっており、個人のエンゲージメント向上が不可欠な状況です。
一方で、個人に焦点を当てつつも、組織開発の本来の強みである、「組織の中の間主観(主観と主観の違いを話し合い統合していくプロセス)」を同時に行なわなければ、組織にパラダイムシフトは起こらず、結局は優秀な部下ほど組織に見切りをつけることも事実です。
つまり、個人のエンゲージメントと間主観の強化はあくまでも両輪で考える必要があるのです。
そこで、我々はキャリアコンサルタントと組織開発コンサルタントによるワンストップの実現を考えました。
もちろんCCIのキャリアコンサルタントは「個人さえ良くなればいい」という考えではなく、あくまでも個人と組織との両輪で、ヒアリングと個人の行動変容のためのコーチングを行ないます。
同時に、そこで吸い上げた部下(若手)の問題意識をマネージャー層に強く反映させていくスパイラルが狙いです。
本気で「個人のエンゲージメントを高めながらビジョンの揃った強い組織を実現しよう」とお考えの経営者・幹部・人事ご担当者の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※「CCIのキャリアコンサルタント」は、国家資格を有し、且つCCI独自の企業向けのプログラムで50時間の研修を受けた上で、実践を見据えた厳しい試験と面接試験をパスした者だけで構成されています

⇒お申込みはこちら

<セミナーのポイント>

・「個人のエンゲージメント向上」と「組織内の見方の違いの統合」を同時に行なうことで、戦略のスピードアップ実現に繋がる。
・離職者・メンタルダウン者が減らない理由。
・マーケティングとイノベーションの強化のためには人的資本の強化が必要。
・マネージャー達に部下たちの生々しい声が本当に伝わっているのか
・ビジョンを軸として問題を掘り下げることでパラダイムシフトが実現できる。
・従業員を「傍観者」から「当事者」に変えるにはどうするか。

登壇者

仲村 賢
(株)シー・シー・アイキャリアコンサルティングチームリーダー
キャリアコンサルティング技能士1級
公認心理師

平尾 貴治
株式会社シー・シー・アイ代表取締役社長
組織開発コンサルタント/ODNJ(ODネットワークジャパン)会員
ドラッカー学会会員/社会保険労務士(社労士ダイバーシティー研究会)

Page processed in 1.792 seconds.

Loading Offers..
Home Privacy Policy