Add your feed to SetSticker.com! Promote your sites and attract more customers. It costs only 100 EUROS per YEAR.
Pleasant surprises on every page! Discover new articles, displayed randomly throughout the site. Interesting content, always a click away
食で繋ぐカラダとココロ
ダイエットから抜け出すためにダイエットから卒業!!-理想の体重の落とし方- 27 Jun 2023, 1:59 pm
薄着になる機会も増えてきて、慌ててダイエット!!なんて方も多いのではないでしょうか?
そして、その中の多くの方が去年も同じように同じ時期に慌ててダイエットをしていたのではないでしょうか?
今まで多くのお客様のダイエットのお手伝いをしてきましたが、
「リバンドしてしまって」とか「もうこのダイエットを最後にしたい」という方が本当に多いなと感じています。
それだけ、リバウンドをしてしまったり、途中で諦めてしまう方が多いということ。
ただ、これは理想の体重の落とし方を知っていれば、その確率は減るのではないかと思っています。
そこで今回は、
- なぜダイエットから抜け出せないのか
- 理想の体重の落とし方
この2点についてお話ししようと思います!
■なぜダイエットから抜け出せないのか
ダイエットから抜け出せない理由として、私が多いと感じていることが2つあります。
- リバウンドしやすい体重の落とし方をしている
リバウンドをしてしまう要因のひとつは、ダイエットのための食事をし体重を急激に落としてしまうから。
本来、理想の体重の落とし方をすると、増えた体重分を落とすには、増えた期間の倍の期間はかかると言われています。
(例えば、1ヶ月で2kg増えた場合、2kg落とすためには2ヶ月かかる)
これを無視して、急いで体重を落としてしまうと、リバウンドする確率がかなり高くなります。 - モチベーションが保てなくなる
途中で諦めてしまう方の多くは、体重に一喜一憂しモチベーションを保てなくなるから。
前日の体重と比較して、100g減っていたら喜んで、100g増えていたら落ち込む。前日の体重とばかり比較していると心が疲れてしまいます。
その結果、こんなに頑張っているのに落ちないんだったらもういいや!
と諦めてしまう方が多いのです。
体重とはどうやって落ちていくものなのか、や、体重との向き合い方を知るだけでモチベーションは保ちやすくなります。
■理想の体重の落とし方
下記の画像は両者とも1ヶ月間の体重の落ち方になります。
上と下、どちらが理想の体重の落ち方だと思いますか?


目的にもよりますが、
”リバウンドをしない”という視点から見ると
下の図が理想の体重の落とし方です。
え、全然体重落ちてないじゃん!と思うかもしれません。
上の図のように綺麗すぎる右肩下がりの体重の落ち方は、ダイエットのための食事をしている方の落ち方のことが多いです。
もちろん、これがだめだとは言いません。
ただ、一生続けられる食生活をしている訳ではないので、元の食事に戻ればもちろん体重は増え、リバウンドしてしまいます。
一方、下の図の体重の落ち方は、外食もしながら、お菓子も食べながら、でもメリハリをしっかりとつけていく”食生活改善”に重きを置いている方の落ち方のことが多いです。
いやいや、体重落ちていないじゃん!!
と思った方もいるかもしれません。
では、3ヶ月前の体重と比較してみます。

しっかりと落ちています!!
この視点が❷のモチベーションに繋がるのです。
どういうことかと言うと、
前日の体重と比較するのではなく、1週間、1ヶ月単位での体重の変化に目を向けてみる。ということです。
====
少し長いスパンで見てみると意外と落ちている。ということはとっても多いです!
体重は500g〜1kgは水分量で大いに変わります。
前日の体重と比較したところであまり意味がないということです。
体重が落ちない、と落ち込んでしまった時は、少し前の体重と比較してみてください。
体重が落ちていることが数値として目に見えるとまたモチベーションはあがってくるはずです。
食事の基本については、こちらを参考になさってみてください。
ひとりでも多くの方が、ダイエットという言葉から、抜け出せたならば嬉しいです
たった9日間でできる!?-健康体への近道- 21 Jun 2023, 8:35 am
健康体への近道。結論から言うと、健康体への近道は、
体のメンテナンスをすること
私はこう思っています。
みなさんは体のメンテナンスってしていますか?
外からのメンテナンス(整体だったり、マッサージだったり、鍼灸だったり)はしている方も多いと思います。
しかし、内側からのメンテナンスとなるとどうでしょうか?
先日、定期的に行っているファスティングを行った時のこと。
ふと思ったことがあったんです。
”ファスティングって、内側からのメンテナンスをするのにめちゃめちゃいいツールだよな〜”と。
飛行機、電車、車、自転車、道路、水道管など、安全性が求められる物にはメンテナンスが必須ですよね。
車なんかは、数年に1度の車検(メンテナンス)が法律で定められているくらいです。
その他、自分が大切にしたいものも定期的にメンテナンスを行うと思います。
靴、鞄(磨く、洗う)、包丁(研ぐ)、楽器、着物、洋服などなど。
ものは壊れたり、不具合が生じないよう自然とメンテナンス(点検や手入れ)をしていると思います。
体もそれと同じで、病気にならないようにだったり、不調を感じないためにメンテナンス(体に溜まった不要なものの排泄や体内の休息)をするって本当に大切だと思うのです。
最悪の最悪、物の場合は機能しなくなったら取り替えることができます。
けれど、体は機能しなくなったからと言って”取り替える”なんてことはできません。
私たちの体は生まれてから、命尽きるまで1日も休むことなく働いてくれています。
そんな体をメンテナンスなしに過ごすなんてよくよく考えてみると、すごく酷なことをしているなと感じたのです。
ファスティングって、
「食べられないのはつらい」
「空腹に耐えられるか不安」
こんな声をよく耳にします。
そんな声に対して、私は何と返答するのが正解なのか、正直迷っていました。
「思ったよりもつらくないよ」
「ドリンクは飲めるから、必要な栄養素はちゃんととれるよ」
「でも、食に執着がある人は確かにつらいかも」
こんなことしか言えなかったんですよね。
けれど、今ならこう答えます。
9日間(実際に食べないのは3日間)って、
ぱっと聞くと「ながっ!」ってなるけれど、
1年のうちの9日って考えたらどうだろう?
【9/365】
1年365日ある中の9日。
もちろん毎日の食事を整えていくのがBestだし、それがファスティングの根となる部分でもあります。
しかし、それが難しいのであれば1年のうちの9日間くらい、体を休めてあげたり、体と向き合う時間(メンテナンスをする時間)を作ってあげてもいいんじゃないかな?
と思うようになりました。
たった9日間で体を内側からのメンテナンスができるって考えたら、むしろ効率がいいとすら思ってしまいます。
私たちは、
体が健康であるからこそ、食べることができる。
体が健康であるからこそ、やりたいことができる。
体が健康であるからこそ、楽しいことができる。
体が健康であるからこそ、旅行ができる。
体が健康であるからこそ、心も健康でいられる。
体が健康でなければ、全て成り立たないことばかりです。
ファスティングはゴールではなく、スタートだ。
(普段の食生活が大切。ということ。)
なんてことが言われているし、私も根本はそこだとは思っています。
しかし、「普段は好き勝手やりたいよ」「そんな毎日食事のこと考えてられないよ」という方が多いのが現実。
小難しいことを考えるとメンテナンスすらしたくなくなると思うので、一時的な使い方でもメンテナンスしないよりはいいじゃん!?
と最近は思っています!
(本当はこんなこと言ったらだめなんだろうな〜〜)
もちろん、体の内側からのメンテナンス方法はファスティングだけではありません。
しかし、私はファスティングというとっても素敵、かつ、とっても効率の良いツールに出会ってしまったのでその方法をとっています。
ひとりでも多くの方がこの世にたったひとつしかない自分の体を大切にできるようになったらいいな〜
9/365。
ほんの数日でもいい。その数日をメンテナンスの期間に当てられる方が増えると嬉しいです
材料はたった3つ!-手作りスポーツドリンク- 13 Jun 2023, 1:57 pm
最近暑い日も多くなってきましたね。
暑い日やスポーツなどでたくさん動く時には積極的にスポーツドリンクを飲んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんなスポーツドリンクですが、なぜ汗をたくさんかく時に必要なのか。
こんなことを考えながら飲んだことはあるでしょうか?
恐らく、なんとなく飲んでいるという方がほとんどだと思います。
そこで今回は、
- スポーツドリンクが必要な理由
- 市販のスポーツドリンクの実態
- 手作りスポーツドリンクの作り方
この3点についてお話ししようと思います!
■スポーツドリンクが必要な理由
なぜ、汗をたくさんかく時にはスポーツドリンクが必要と言われているか。
結論から言うと、
水と一緒に流れ出る電解質も補給するため
です。
電解質とは、水に溶けると電気を通す物質のことでミネラルに属しています。
その電解質の主な成分は、
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどです。
これらは、私たちの体にとってとても大切なもので、臓器や筋肉を動かすのに必要不可欠となっています。
しかし、汗をたくさんかく夏やスポーツをする際には、汗と一緒に体の外へ出ていってしまうのです。
そのために、水だけではなく電解質の入っているスポーツドリンクが必要と言われているのです。
■市販のスポーツドリンクの実態
「電解質を補給する」というとっても大切な役割を持ったスポーツドリンクですが、一般的に販売されているものの原材料ってみたことがありますか?
※原材料の見方知らない、、という方はこちらをご覧ください。
実際に見てみるとわかるのですが、
ほとんどが合成されたもので作られていて(自宅のキッチンにないものは基本的に合成されたもの)、添加物もたっぷりなんですよね‥

添加物を解毒するためには、ビタミン・ミネラルがたくさん使用されると言われています。せっかく出ていってしまったミネラル(電解質)を補給しようとしているのに、解毒に使われてしまうなんて、なんだかもったいないですよね。
となれば、自分で作ってしまえばいいんです!!
■手作りスポーツドリンクの作り方
材料はたった3つ!作り方は混ぜるだけ!
甘味が欲しい場合は、好みで少し足してあげるのもいいです。
とっても簡単、かつ、美味しいのでこれからの季節、必需品になること間違いなしです!
=====
ちなみに、、、
身体の水分は汗のみではなく、呼吸や尿、便など様々なところから出ていくので、汗をあまりかかなくても電解質の補給は必要なんだろうな〜と感じました!
ぜひ普段の生活に取り入れていただけると嬉しいです
知っておくことはたった2つ!-これ、何から作られているの?- 23 May 2023, 11:57 am
みなさんは、食品を購入する際に基準にしていることって何かありますか?
値段?
使われているもの?
パッケージ?
食べやすさ?
調理のしやすさ?
見た目?
突然聞かれるとわからないかもしれないけれど、
少し考えてみると何かを買う時に基準にしていることって、意外とあると思うんです。
私にもいくつかあります。
そのいくつかある中のひとつの基準が、何から作られているのか?ということです。
何から作られているのかは、商品に記載されている原材料名をみると大方把握することができます。
ちなみに、みなさんは原材料名って見たことがありますか?
・カロリーは見るけれど原材料名は見たことがない。
・見たことはあるけれど、何を見ればいいかいまいちわからない。
そんな方が多いのかなと思います。
そこで今回は、
- 原材料名の見方
- 実際の活用方法
この2点についてお話ししようと思います!
■原材料名の見方
原材料名の表示方法は法律で決められていて、たくさんのルールがあります。
深く知っておくに越したことはありませんが、初めから全てを知る必要はありません。
ただ、私的「これだけ知っておくといいよ!」というルールが2つあるのでご紹介します。
そのルールとは、
- 使用量が多い順に書かれている
- “/(スラッシュ)”から後ろは食品添加物
この2つです。
文字だけだとわかりづらいと思うので、写真を見ながら説明します。

- 使用量が多い順に書かれている
小麦粉が1番初めに書かれているので、小麦粉が一番多く使われているということになります。
そして2番目に糖類、3番目にマーガリンの順で多く使われていることがこの表示から読み取ることができます。 - “/(スラッシュ)”から後ろは食品添加物
赤丸がスラッシュです。それ以降が食品添加物ということになるので、乳化剤より後に書かれているものが全て食品添加物になります。
この2つならすぐに覚えられそうではないでしょうか?
■実際の活用方法
原材料名の見方がわかったところで、実際に食品を購入する際にどのように活用したらいいか?
そこが気になるところですよね。
知っておくといい2つのルールをお伝えしましたが、実際に食品を選択する時に使用するのは❷です。
❶はとりあえず知っておくだけで大丈夫です!
それでは、❷をどのように活用するのか。
“/(スラッシュ)”から後ろは食品添加物
これが覚えておくといいルールでした。
食品添加物はなくてはならないものもありますが、ほとんどの場合、数が少ない方が体への負担は少ないです。
つまり、食品を選択する時にはできる限り
”食品添加物の数が少ないもの”
を選択するのがおすすめです!
同じ食品でも使われている原材料が違えば、食品添加物の数も違います。
これも写真を見ながら説明していきます。

この3つは全て食パンです。
スラッシュより前の材料も違いますが、今回はそこは置いておきます。
あくまでスラッシュ以降の数で見ていきます。
①は、スラッシュ以降の食品添加物の数は、3個。
②は、5個。
③はスラッシュがないので、食品添加物は0個です。
つまり、この3種類の食パンの中から購入するものを決める場合、おすすめ順は、
③→①→②
ということになります。
スラッシュ以降の数を数えるだけなので、プラスαの知識は必要ありません。
とは言ったものの、色々と比較するのすら面倒!という方は、スラッシュ以降の食品添加物が3個以内のものを選択してみるといいですね!
意外とシンプルではないですか??
====
表示のルールや食品添加物の種類を全て理解することは正直難しいです。
それに、食品添加物ではないもの(スラッシュより前のもの)でも気をつけた方が良いものもあります。
しかし、考えだすとハードルが高くなりすぎてしまうので、
スラッシュの後ろに記載してあるものの数に着目してみる。そして、その数が少ないものを選択する。
まずはそれだけで十分です。
その他については、さらに興味を持ち始め時にまた勉強すれば良いと思います。
ひとつ知っているだけでも、
「これとこれ、どっちを買おうかな、、?」
と悩んだ時にかなり使えます。
ぜひ普段の生活で活用していただけたら嬉しいです
バランスのいい食事って何? 9 May 2023, 1:25 pm
”バランスの良い食事をするといいよ”
こんな言葉を耳にすることって多いのではないでしょうか?
しかし、バランスの良い食事って何?
結局のところ何を食べればいいの?
こんなことを思う方も少なくないと思います。
- バランスの良い食事とは?
- 実際にどんな食事をすれば良いの?
- 具体的な選択の仕方
この3点についてお話ししようと思います!
■バランスの良い食事とは?
バランスの良い食事とは、心も体も健康でいるために必要なエネルギーや栄養素を過不足なく摂れる食事のことです。
「日本人の食事摂取基準」というものには、年代や活動量別に必要な栄養素の量が記載されています。
しかし、毎食毎食「ビタミンCがこれだけ必要で〜」とか「マグネシウムがこれだけ必要で〜」なんて気にしていられません。
私もそんな生活は無理です笑
それに、そこまで厳密になることに意味はないと私は思っています。
■実際にどんな食事をすれば良いの?
では、どんなことに意識をして食事をしたらいいのか?
ひとことで言えば、
『シンプルな食事』です。
具体的にすることは、
この3つを揃えること。
これだけで、バランスの良い食事の完成です!
バランスの良い食事って非常にシンプルなのです。
■具体的な選択の仕方
主食・主菜・副菜or汁物を揃えれば、ある程度バランスの良い食事ができます。
しかし、選び方にもポイントがあり、それらを押さえることで更にバランスの良い食事にできます!
◎主食
日本人の体には、お米が一番合っています。
体の中でうまく処理しやすいのです。
基本はご飯にして、パンや麺は多くても1日に1回にするのがおすすめです。
◎主菜
ポイントはたんぱく質源になるものの選択の仕方です。
肉、魚、卵、乳製品、豆類が主なたんぱく質源となります。
これらの食材を1日の中で偏りなく選択できるといいです。
例)朝:卵 昼:肉 夜:魚
※たんぱく質の選び方は別の記事で書いているので、詳しくはこちらをご覧ください。
◎副菜or汁物
野菜にも色々な種類があります。
緑黄色野菜(人参、トマト、ブロッコリー、ほうれん草など色の濃い野菜)
淡色野菜(玉葱、キャベツ、白菜、きゅうりなど色の薄い野菜)
その他、きのこ類、海藻類も取り入れられるとbestです!
メニューとしては、
蒸し野菜、野菜炒め、お浸し、具沢山味噌汁など。
私の一押しは具沢山味噌汁です!上記にあげた野菜を入れれば簡単に作ることができます。
====
自炊をしないという方も、この3つを取り入れることを意識するだけで、コンビニでもファミレスでもバランスの良い食事を選択することは可能です。
もちろん、この3つを揃えることができない時もあると思います。それはそれでOKです。
どんな食事がいいのか”知っている”これだけでも全然違います。
まずは、できる時にできる選択をすることから始めてみるといいです!
何を食べようかな?と迷った時の参考になれば嬉しいです
野菜ジュース飲んでる? 25 Apr 2023, 12:01 pm
みなさん、野菜ジュースってどんな時に飲みますか?
野菜が中々食べられないけど、
”野菜ジュースって飲んだ方がいいの?”
”飲まなくてもいいの?”
ということをよく聞かれます。
誰かに聞くほどではないけれど、なんとなく疑問に思っている。そんな野菜ジュースについて
・野菜ジュースって必要?
・野菜がとれないときはどうしたらいいの?
・飲むならどんなもの?
この3点についてお話ししようと思います!
■野菜ジュースって必要?
この問いに対しての私の答えは、
「野菜を中々食べられないから、”とりあえず”野菜ジュースを飲んでおこう。」
こういう理由で飲んでいるのであれば、わざわざ飲まなくても良い。です。
手軽に購入できる野菜ジュースは、ほとんどが濃縮還元という製法で製造されたもの。
※濃縮還元とは、野菜や果物を一度絞ったあと、加熱により水分をとばし量を減らす。(濃縮)
その水分をとばしたものにもう一度水分を入れ、もとの濃度にもどす。(還元)という製法。
水分を飛ばすことで、量が減り輸送コストを下げられるので多くの企業で取り入れられています。
たしかにコストを下げられるので、私たち消費者も安く手に入れることができます。
そんなメリットがある一方で、野菜に含まれる栄養素はどうなるでしょうか?
栄養価が高くなる?それとも低くなる?変わらない?
その答えは、「低くなる」です。
栄養素の多くは口に入るまでの工程が多ければ多いほど壊れていきます。
そのため、様々な工程を経てできた濃縮還元の野菜ジュースは、失っている栄養素が多いと考えていいと思います。
もちろん栄養素が全てなくなっているわけではなく、残っている栄養素もあります。
しかし、野菜からの栄養素を補うことを目的としている場合、その効果はあまり期待できないということになります。
失った栄養素を補うために、後から栄養素を添加しているものもありますが、あくまでも人工的なもの。
飲みやすくするためや保存をきかせたりするために、添加物が使用されているものもあります。
体のためを思って飲んでいるはずなのに、実は体に負担をかけている。
そんなことも大いにあり得ます。
私も数年前までは、失っている栄養素が多いことを知りながらも野菜ジュースを愛用していました。
もはや気休め、、、
けれど、色々なことを学び、考えるようになると必要性を感じなくなり飲むことがなくなりました。
■野菜を食べられないときはどうしたらいいの?
”野菜ジュースは飲まなくてもいい”
そんなことをお伝えすると、
「そしたら、野菜をあまり食べられない場合はどうしたらいいの?」
こんな疑問がでてくるかと思います。
そんな問いに対する私の答えは、
「質の良いサプリメントで補う」
です。
もちろん、サプリメントはあくまでも補助食品なので、野菜をとらずにサプリメントのみとっていれば大丈夫!ということではありません。
野菜ジュースと比較するならば、質の良いサプリメントを取り入れた方がおすすめ。ということです。
体のため。
そういう想いから手に取っているのであれば、その野菜ジュースを買うお金でたまに食べるお野菜の質を少しでも良いものにする方が良いよな〜と私は思います!
(もちろん嗜好品として飲んでいるのであれば、それは全然良いと思います。)
少し違う視点からみてみると、
”ビタミン・ミネラルを無駄に大量消費しないような食生活をする“
こんな考え方もあります!
(どちらかというとこちらの方が大切な気がする、、これはまた別で書こうかな、、)
野菜ジュースについては、意見がかなりわかれます。
ですので、ひとつの選択肢として受け取っていただければ嬉しいです
■おすすめの野菜ジュース
野菜ジュースはわざわざ飲む必要はないよ。
そんなお話しをしましたが、そう言われたもののやっぱり気分的に飲みたいな。そんな方もいるかと思います。
そんな時も何を選択するかは大切です。
手軽に手に入るものの中で選択するのであれば、こちらがおすすめです!

ポイントはお砂糖や添加物が入っていないこと。
この2つの成分表を見てみると、お砂糖も添加物も入っていません。(原材料の見方もまた別で書こうかな、、)

添加物が入っていないということは、「ビタミン・ミネラルを無駄に大量消費しないこと」につながります。
何が正解か不正解か。栄養業界では、反対の意見が飛び交うことも少なくありません。
様々な意見を聞いた上で、自分にとっては何が一番良いのか。それが見極められるようになれば怖いものはありません!
食について、自分の体について少しでも考えるきっかけになれば嬉しいです!
たんぱく質、どれだけ食べてる? 11 Apr 2023, 8:48 am
普段の食事の中でたんぱく質をどれだけ摂取しているか考えたことがありますか?
”体の約60%は水分でできている”
こんな言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
では、次に多い割合を占めるものは何だと思いますか?
答えは、たんぱく質。
体の約16〜18%の割合を占めていると言われています。
筋肉・臓器・皮膚・髪の毛など、私たちの体を構成しているものの主要成分はたんぱく質なのです。
その他にも、免疫機能に関与していたり、エネルギー源として利用されたりと実はたんぱく質ってとっても大切な栄養素なのです。
けれど、意識していないと意外と摂取できていない方が多いのが現状です。
私も何も気にせず毎日の食事をしていたら、恐らくたんぱく質不足になっていると思います。
ただ、
・どれくらい食べたらいいのか
・どんなものにどれくらい含まれているのか
・どのようの組み合わせで食べたらいいのか
これを知らないと、選択のしようがないですよね。
今回は、この3点についてお話ししようと思います!
■たんぱく質の種類
たんぱく質には、
動物性たんぱく質(肉、魚、卵、乳製品など)と植物性たんぱく質(納豆、豆腐、豆乳などの大豆製品)の2種類があります。
動物性たんぱく質はよく食べているけれど、植物性たんぱく質はあまり食べていないな。という方も多いのではないでしょうか。
この2種類のたんぱく質はどちらも大切なたんぱく質源です。
どちらかに偏らず、両方のたんぱく質をできる限り毎日取り入れることが大切です。
■1日に必要なたんぱく質
たんぱく質は大切と言ったものの、どれだけ食べたら良いか。それは人により異なります。
一般的に言われている1日に必要なたんぱく質量は、
体重が50kg の方であれば、必要なたんぱく質量は「50g」ということになります。
これは少なくとも摂取した方がよい量であり、妊婦さん、授乳中の方、運動している方や力仕事の方は更に必要になってきます。
お肉100g、卵2個、お豆腐1丁、納豆1p
大体このくらいでたんぱく質量50gです。
お肉だけでたんぱく質50gを賄おうとすると、1日に約250g食べなければいけなくなります。
1日でとなると食べられないこともないですが、カロリー過多になってしまいます。
植物性のたんぱく質との組みわせが大切ということも、なんとなくわかるのではないでしょうか。
■食材ごとのたんぱく質目安量
1日あたりの必要なたんぱく質量がわかったところで、何にどのくらいのたんぱく質が入っているのかを知らなければ選択のしようがありません。
食材ごとのたんぱく質量を表にしたのでぜひご活用ください。

その他の食品にもたんぱく質は含まれていますが、おおよその計算で問題ありません!
私もそこまで細かくは計算していません笑
普段、カロリーはあまり気にしていないのですが、たんぱく質量はおおよその計算を必ず行うようにしています。
なんだかパフォーマンスがよくないな。という時、たんぱく質をしっかりとれているかな?と一度振り返ってみるのもおすすめです!
たんぱく質不足が原因ということも大いにあり得ます。
最初は、面倒だと思うかもしれませんが慣れてくるともはや感覚です。
ただ、意識するかしないか。
これは本当に大切だと思います。
今までどれくらいたんぱく質が摂れていたか。
一度ご自身の食事を振り返ってみると良いと思います!
そして、これからの食事で意識してくれる人がひとりでも多くなったら嬉しいです
無理せず、
“できる時にできることを少しずつ”
やっていけば、何ヶ月後、何年後かには
大きな変化になっているはず。
私はそんな気持ちで毎日過ごしています!
食品添加物セミナーを開催しました! 11 Apr 2023, 6:29 am

こんにちは!
管理栄養士の伊藤明日佳です。
先日、食品添加物セミナーを開催しました!お陰様で定員いっぱいの方にご参加いただき、楽しく幸せな時間となりました
今回のセミナーは、
ただ単に食品添加物を避けた方がいいよ。
というお話ではなく、
世に出回っている食品がどうやってできているのか?
食品をどう選択したらいいのか?
食品添加物とはどう付き合っていくといいのか?
というお話をさせていただきました。
途中、実際に市販品がどのように作られているのか。を目でみる時間も作りました!

その時のみなさんの反応がよすぎでした
飲んだことのある味。けれど、作る過程を見ると言葉を失う感じ。
やはり、”知る”ってとっても大切だなと感じました。
ただ、私たちは食品添加物に助けられていることもたくさんあります。
あれはだめ、これはだめ。ではなく、
「どう作られているか」「何が使われているか」を“知る”こと、そして“選択する力”を身につけることが大切だと思っています。
知らずに選択するのか、知った上で選択するのか。
私は、後者でいたいなと思います。
選択する力をつけるための第一歩となる食品添加物セミナー。
定期的に開催予定なので、ひとりでも多くの方とご縁があれば嬉しいです!
ちなみに、セミナー後は
らーめんこうすけさんの化学調味料不使用の美味しいラーメンをいただきました
とっても素敵な時間に感謝の氣持ちでいっぱいの1日となりました