Add your feed to SetSticker.com! Promote your sites and attract more customers. It costs only 100 EUROS per YEAR.
Pleasant surprises on every page! Discover new articles, displayed randomly throughout the site. Interesting content, always a click away
経絡治療学会阪神部会【公式】
当会は素晴らしい伝統医学の普及・継承を目的として、「図解・よくわかる経絡治療講義」の著者である大上勝行先生にご指導を仰ぎ、経絡治療の考え方や捉え方を、皆様にわかりやすくお伝えしております篠原新作特別講演・募集開始のお知らせ 15 Mar 2025, 5:31 am

6月の定例会は、徳島の篠原新作先生をお招きして「小児はりが丸ごとわかる1Dayセミナー」を開催いたします。
会場の関係で先着50名までとさせていただきます。
定員になり次第締め切りますので、あらかじめご了承下さい。
お早めにお申し込みください。
日程
令和7年6月1日(日)
スケジュール
10:15 受付開始
10:30 特別講演(篠原新作先生)
12:00 休憩(各自昼食)
13:00 特別講演(篠原新作先生)
16:30 終了
*17:00より篠原先生を囲んで懇親会も予定しております。^^
研修費
阪神部会年会員:無料
一般:7,000円
学生:5,000円
場所
玉水記念館
- 大阪市西区江戸堀1丁目10-31
- tel:06-6441-0169
- Osaka Metro 四つ橋線「肥後橋」8番出口上がり、すぐ
- http://www.tamamizu.org/kinenkan/index.html

阪神部会年会員は無料ですが、お席を確保するため事前にお申し込みください。
令和6年度(第5回)よくわかる腎虚症 5 Mar 2025, 11:02 pm

3月2日阪神部会定例会を行いました。

まずは高島実先生の「よくわかる腎虚証」から。
腎の臓象は、とても大切で臨床でもよくみる腎虚証を、図を交えながらわかりやすく講義していただきました。

続いて は「疲労からくる動悸やめまい」河合祐太朗先生。
河合先生の実際の治療での考え方や治療の進め方など症例をあげて講義していただきました。


午後からは実技練習。
今回は河合祐太朗先生から効く鍼をするための呼吸法を全員で学びました。

実技のデモンストレーション。


各班の実技練習。


皆さん真剣です!

全員の脈診を順番に診ます。たくさんの脈を診ることで自分の基準ができてきますよ!

最後に高島実先生の「瀕湖脈学をベースとした脈状の解説」。
輪読しながら沈脈について解説していただきました。
次回は4月6日(日)に開催いたします。
ご参加お待ちしております。
令和6年度(第4回)大上勝行先生特別講演 4 Feb 2025, 1:26 am

大上勝行先生の特別講演『経絡治療の診断学』を開催。
午前は「経絡治療の診断学」講義。
経絡治療の特長である経絡の虚実に着目し、脈診を駆使して理論で法則を埋めていくというお話から始まりました。


午後からは公開実技。
風邪あとの咳が残る症例や急性腰痛・動悸など、様々な症状の方にモデル患者になってもらい、実際の大上先生の治療をみせていただきました。

多くの質問が飛び交いあっという間の時間でした。


姿勢・所作・呼吸など、実際の手技を間近で見られるのはリアルの醍醐味ですね。

最後はグループに分かれて実際に脈診をしてアドバイスをいただきました。
経絡治療をはじめての先生や学生さんもおられましたので、入り口として面白さが伝わったと思います。
自分の脈診と大上先生の見立ての違いが比べらる貴重な機会ですね。
さて、来月の阪神部会定例会は3月2日通常カリキュラムで行います。
ご参加お待ちしております。
大上勝行先生特別講演・募集開始のお知らせ 21 Dec 2024, 5:43 am

2月の定例会は『図解・よくわかる経絡治療講義』の著者・大上勝行先生の特別講演を開催いたします。
会場の関係で先着50名までとさせていただきます。
定員になり次第締め切りますので、あらかじめご了承下さい。
前回も満員御礼です。
お早めにお申し込みください。
テーマ
経絡治療の診断学
日程
令和7年2月2日(日)
スケジュール
10:15 受付開始
10:30 特別講演(大上勝行先生)
12:00 休憩(各自昼食)
13:00 特別講演(大上勝行先生)
16:30 終了
研修費
阪神部会年会員:無料
一般:7,000円
学生:5,000円
場所
玉水記念館
- 大阪市西区江戸堀1丁目10-31
- tel:06-6441-0169
- Osaka Metro 四つ橋線「肥後橋」8番出口上がり、すぐ
- http://www.tamamizu.org/kinenkan/index.html

阪神部会年会員は無料ですが、お席を確保するため事前にお申し込みください。
前回の特別講演のブログ♪
令和6年度(第3回)よくわかる肝虚症 5 Dec 2024, 5:51 am

12月1日阪神部会定例会を行いました。

まずは河合祐太朗先生の「よくわかる肝虚証」
症例を交えながら肝虚証をわかりやすく講義していただきました。

続いて 「臨床で使える心理学を使った問診テクニック」小島学志先生
心理学を使って患者さんの話をきいていく、問診で大事なことを楽しく講義していただきました。


午後からは実技練習
鍼が上達するためのコツ①として、スワイショウやタントウコウを河合祐太朗先生といっしょにやってから、先月好評だったみんなの脈をみていく練習をしました。

最後に高島実先生の古典「瀕湖脈学をベースとした脈状の解説」
輪読しながら浮脈について解説していただきました。

終わってからは忘年会!
おいしく楽しく盛り上がりました。
次回は2月2日、大上勝行先生特別講演となります。
また後日案内させていただきます。
みなさま、良いお年を・・。
12月定例会開催のお知らせ 20 Nov 2024, 12:31 am

経絡治療学会阪神部会定例会のお知らせです。
急に気温が下がりましたが体調崩されてませんか。
12月定例会が近づきました。
12月からは、いよいよ各論です。
今月は忘年会も行いますよ!
12月定例会

日時:12月1日(日)
場所:肥後橋玉水記念館
スケジュール

受付:10:15
基礎:10:30~11:30
「よくわかる肝虚証」 河合祐太郎先生
臨床:11:30~12:30
「臨床で使える心理学を使った問診テクニック」小島学志先生
休憩:12:30~13:30
実技:13:30~16:00
「鍼が上達するためのコツ①スワイショウ」河合祐太朗先生
古典:16:10~16:40
「瀕湖脈学をベースとした脈状の解説」 高島実先生
終了:16:40
研修費
年間会員(全9回)
一般:39,000円(本部会費9,000円込)
学生:27,000円(本部会費9,000円込)
*年間会員の申し込みは終了しました。
聴講費(単回参加)
一般:5,000円
学生:3,500円
持参するもの
- 鍼道具(寸3ー0番鍼、ステンレス鍼管)
- 消毒綿花
- 大判バスタオル1枚
- 筆記用具
- 図解・よくわかる経絡治療講義/大上勝行著(amazonなどでお買い求めください)
- 講義資料印刷してご持参ください。(事前にメールにてPDFで送付いたします。)
忘年会

定例会後に忘年会を行います。色んな裏話も・・。楽しく盛り上がりましょう♪
- 人数把握のため早めに参加ご連絡お願いします。
- 会場は肥後橋周辺を予定しています。
- 参加費は当日、お支払いください。
令和6年度(第2回)よくわかる経絡治療総論 5 Nov 2024, 11:57 pm

11月定例会を開催しました。
快晴の中、多くの受講生にご参加いただき会場は活気に溢れておりました。
今年は半分が学生。阪神部会では初学者でも1年間を通じて楽しく経絡治療を学ぶことができます。

まずは高島実先生の「経絡治療概論」から。
古典・陰陽・気など、難解な東洋医学の概念をわかりやすく講義いただきました。

続いて、野上佳宏先生の「婦人科疾患の瘀血処理」
古典医学での男女の違いから、瘀血の病理・判定・婦人科疾患の瘀血について丁寧に講義いただきました。


午後の実技。
まずは合同実技として、高島先生による「よくわかる脈診入門」


脈診上達のコツは、とにかくたくさんの脈を診ること。参加者全員の脈を順番に診て記録します。


続いて、1年目・2年目・3年目に分かれての個別実技。


はじめてでも大丈夫。押手や鍼の刺し方を丁寧にご指導いたします。


上級者には、野上先生の瘀血治療を公開実技。
質問が飛び交う熱い実技になりました。

最後は古典。「瀕湖脈学をベースとした脈状の解説」を高島先生に講義いただきました。

次回の定例会は12/1(日)肥後橋にて開催いたします。
年会員の受付は終了しましたが、聴講でご参加いただけます。
定例会後に忘年会もありますので、皆さまのご参加をお待ちしております。
下記からお申込みください。
みんなで盛り上がりましょう!
11月定例会開催のお知らせ 22 Oct 2024, 6:48 am

経絡治療学会阪神部会定例会のお知らせです。
気温差で体調崩しやすい時期ですがいかがお過ごしでしょうか。
11月定例会が近づきました。
基本が大事ですので、しっかり勉強していきましょう。
ご参加お待ちしております。
11月定例会
日時:11月3日(日)
場所:肥後橋玉水記念館
スケジュール
受付:10:15
基礎:10:30~11:30
「よくわかる経絡治療総論」高島実先生
臨床:11:30~12:30
「婦人科疾患の瘀血処置」野上佳宏先生
休憩:12:30~13:30
実技:13:30~16:00
「よくわかる脈診入門」高島実先生
古典:16:10~16:40
「瀕湖脈学をベースとした脈状の解説」高島実先生生
終了:16:40
研修費
年間会員(全9回)
一般:39,000円(本部会費9,000円込)
学生:27,000円(本部会費9,000円込)
*年間会員の申し込みは11月の定例会で終了。
*大上先生・篠原先生の特別講演も追加料金なし。
聴講費(単回参加)
一般:5,000円
学生:3,500円
持参するもの
- 鍼道具(寸3ー0番鍼、ステンレス鍼管)
- 消毒綿花
- 大判バスタオル1枚
- 筆記用具
- 図解・よくわかる経絡治療講義/大上勝行著(amazonなどでお買い求めください)
令和6年度(第1回)大上勝行先生特別講演 7 Oct 2024, 6:45 am


令和6年阪神部会がスタート!
第1回は台風で延期になっていた、大上勝行先生の特別講演「令和版・よくわかる経絡治療講義」です。

新潟から大分まで全国の参加者で会場は満員。熱気いっぱい。



午前10時スタート。
最近、NHKでも鍼灸が取り上げられ注目も浴びていますね。
我々鍼灸師にとっても嬉しいことですが、現代医学のエビデンスだけでなく現代医学と古典鍼灸の位置づけ。
本当の古典鍼灸を学ぶとはどういうことなのか?
古典鍼灸の正しい学び方についてお話いただきました。



公開実技ではコロナ後遺症による後鼻漏の症例。
喉の症状は腎虚が多く比較的簡単に治るとのこと(笑)
治療後は被験者の女性も喉がスッキリしたと喜んでおられました。


午後からは少人数制の実技。
大上先生が各班を回って指導していきます。


大上先生の見立てを聞いて参加者が脈を確認。
祖脈は?六部定位は?浮いてる?沈んでる?
本では学べないリアルだけの醍醐味です。



定例会後は大上先生との懇親会。
お酒の席はいいですね。
普段は聞けない裏話も聞けますよ!(笑)

さぁ、いよいよ、11月から令和6年度のカリキュラムが本格スタート!
まずは、「よくわかる経絡治療総論」です。
今回、聴講で受講された方も、次回定例会終了まで聴講費の差額分で年会員へのお申込みが可能です。
希望者は次回定例会後にスタッフまで♪
それ以降は年会員にはなれませんので、お気をつけくださいね。

1年で経絡治療の基礎が身につく阪神部会。
一緒に楽しく古典鍼灸を学びませんか?
皆様のご参加お待ちしております。
次回は11月3日です。お間違いなく
台風による延期のお知らせ 29 Aug 2024, 8:20 am
台風10号の影響により9/1の特別講演は10/6へ延期いたします。
年度スケジュールも変更となっておりますのでご確認ください。
9/1の特別講演にお申し込み済で、10/6へご参加くださる方は再度のお申し込みは必要はありません。
返金をご希望の方は9/1までに事務局へご連絡ください。
ご返金させていただきます。
楽しみにされていた皆様には申し訳ありませんが安全最優先での決定となります。
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
